昨日は韓国のマスゴミをボロクソにけなした俺だったが(え、ボロクソでもない?いやあ、罵り言葉のレパートリーが少ないもんでwww)、中には多少マトモな人もいるもんだなあ、と思ったのが、この記事。
【グローバルアイ】新型インフルエンザの「日本式」対応
海外歴訪のため10日に日本に来た放送通信委員会の崔時仲(チェ・シジュン)委員長の一行は、成田空港で1時間以上も足止めを食った。同行記者の1人が機内検疫で37.8度の体温が感知されたからだ。
─ (中略)
こういう話を静かに聞いていた日本人の知人がこういう解釈をした。
「韓国は‘弱毒性'といえば‘それなら特に問題はない'と考えるかもしれないが、私たち日本人は違う。‘日本で多くの死者が発生したスペイン風邪も最初は弱毒性であって…'という考え方をする。DNAが違う」
1918年3月、米カンザス州で発生したスペイン風邪は当初‘三日風邪'と呼ばれた。 3日過ぎれば治るという話だった。ところが6カ月の間にウイルスが変移を起こした。 日本だけで45万3000人の死者が出た。豚ウイルスが変移を起こして人から人への感染力が生じたように、スペイン風邪と同じウイルス構造を持つ新型インフルエンザもある瞬間に毒性が強くなる可能性があるということだ。
ウイルスという概念さえなかった当時と現状況を単純比較するのは難しい。しかし新型インフルエンザに対する日本人の対応は、長い歳月の間に蓄積した生活の価値を反映している。最上の選択よりも最悪を避ける選択に慣れているのが日本人だ。大金を儲けることができなくても会社がつぶれずにいつまでも続くことを企業経営の最高価値と考え、ぐっと堪えて最悪を避ける選択で一貫した徳川家康を敬うのも同じ脈絡だ。ただ「騒ぎ過ぎだ」と皮肉るようなことではないのだ。もちろん最上のシナリオに浮かれやすい韓国と、最悪のシナリオを心配する日本の中間程度なら最もよいのだが。
金玄基(キム・ヒョンギ)東京特派員/中央日報 2009.05.21 15:13:12
「ウリナラが」どうだこうだとも、「日本謝罪汁」もない、比較的マトモな記事だ。しかもかなり的を得ている。なんだ、こんなのも書けるんじゃないか。
「最悪の選択を避ける」というのは、本当にそのとおりなのだが、惜しむらくは、この記者自身がそれを見出したのでなく、知人の日本人から教えられて納得したという点だけど。