2009年4月28日(火)の俺昼
2009年4月28日の昼食。仕出し弁当(A)。
中身は左上から、浅漬け、カレイのマリネ、ゼンマイとつきコンニャク煮。左下、ベーコン・キャベツ・スパゲッティ、温野菜、照り焼き和風ハンバーグ、(ハンバーグの下)きんぴらごぼう。プラス味噌汁。500円、688kcal+α。
連休前だが、某T氏同様、既に休暇に入っている人が多いのか、昨日に引き続きC弁当の姿がなかった。それで選んだ A弁当だが、なんとなく、繊維質系か?
マリネは俺好みの軟らかさで、タマネギのシャキシャキ感が(・∀・)イイ!!
ハンバーグは チョイ硬め。箸で切りにくかったので かぶり付いたけど、もうちょっと軟らかくしてくれればなあ。口の周りが照り焼きソースだらけだったよw
パスタにキャベツ?と思ったが、意外に合う。でも、ご飯には合わないwww 心配しなくても おかずは多いので、ご飯と一緒に食べる物には事欠かないのだが、パスタが意外に「どぱ!」っと盛られていたので、結構 満腹になったぞ。
味噌汁の具は茄子。それがもう、ゴロゴロと入っていやがって、割り箸を紙コップに突っ込んで、中の茄子を摘み上げないと食えねえぐらい……いや、これは喜ぶべきなんだろうけど、社食のカフェテリアよりも味噌汁が美味くて、おまけに10円安いので、すっかり仕出し弁当派になっちゃったよw
2009年04月の最近のブログ記事
2009年4月27日の昼食。
仕出し弁当(A)。左上から、瓶だしザーサイ、若鶏チーズ焼き、ワカメと春雨の酢の物。左下から、麻婆茄子、青椒春巻、サトイモの煮っころがし、プラス味噌汁。500円、663kcal。
同僚の某T氏はこの日から12連休。一人で社食で食うのは寂しいので、この日も仕出し弁当に転んだ。
で、先週の金曜に危うく弁当が売り切れになるところだったので、少し早めに買いに行ったのだが、なぜかこの日は C弁当(600円)がなく、A弁当、B弁当、丼物の3種類だけだった。
まあ、それでも3つ中から選べるんだから、と思って選んでみたのだが、麻婆茄子が ちょっと味 濃いすぎ!ご飯、半分なくなっちゃったぞ!w
メインは若鶏チーズ焼きみたいだが、サトイモの煮っころがし σ( ゚Д゚)ヴォーノ!
残り半分のご飯、ほとんどこれで食っちまったい!w
若い頃の俺だったら、迷わずチキン、春巻きの順番に食って「うめえ!」とか言っていたんだろうけど、最近は煮物とか食うと ほっとするね。それだけ味覚もオヤジ指向になったってことなんだろうけど……いや、日本人としては、これが正しい姿なのかな?
2009年4月24日の昼食。
B弁当。中身は山菜そば、野菜の天ぷら、ゆで卵、牛肉のすき煮、鯖の塩焼き、ホウレンソウのおひたし(たぶん)、味噌汁。500円、カロリー不明。
同僚のT氏が、担当しているカタログの締め切りが押していて昼食をとる暇もなさそうだったので、仕出し弁当を買ってきたのだが、少し 遅い時間に行ったので弁当が売り切れ直前だった。
選択肢もなかったので、やむなく買ってきた弁当がこれなのだが、弁当屋のサイトにメニューとカロリーが載っているのでメニューをメモせず、そのまま食っちまったけど、後でメニューを探してみたら、B弁当は掲載されていないことが分かったw
まあ、極端にカロリーが高いわけでもないだろうから、だいたい700-800kcalの間なんじゃないかな。
弁当で そばというのも面白かったが、この日は ご飯に おかかのふりかけが!
はっきり言う。おかかの ふりかけ大好き。ほとんどこれだけで ご飯食っちまったwww
2009年4月23日の昼食。
午後出社だったので、自宅の近所の蕎麦屋で「親子丼」を注文。問答無用でミニそばがセットになっているので、冷やしたぬきそばを選んだ。760円、カロリー不明。
店内の一番奥のカウンターに座ったので、光量が十分ではなく、ケータイのカメラでは これが限界。実際は もうちょっと親子丼っぽい色をしている。
実は俺、丼物は煮汁やツユ/タレが少ない方が好き。牛丼屋に行けば「ツユ抜き」と言って注文するのだろうが、滅多に行かないので そう注文した記憶がない。味は嫌いではないのだが、箸でご飯の塊を持ち上げられなくなるのが嫌いなのだ。
しかし、ここで それを言い忘れてしまったため、丼の底の方に溜まったツユを見て、ちょっとゲンナリ。いい鶏卵を使っていて、味は悪くないのに、ツユのせいでバラけたご飯粒を、少しずつ箸でつまみ上げて口に運ぶのって面倒なんだよな。
ま、それでもしっかり食って、電車の中で昼寝して、午後の仕事に励みましたとさ。
2009年4月22日の昼食
家常豆腐(S)、鶏肉野菜炒め(S)、サトイモのそぼろあん、拌三絲、ワカメと油揚げの味噌汁、ライス(中)。580円、840kcal。
いつもは、ご飯+味噌汁(orスープ)+料理1品+小鉢1個か、料理をSサイズにして2品選ぶパターンなのに、この日は朝からボーっとしていて、気が付いたらトレイの上が満杯状態になっていた。
緑黄色野菜が少ないのが残念だが、そんなに偏っているわけでもないし、高カロリーというわけでもないので、「ま、いっか」って思いながら食った。
豆腐(厚揚げ)が いい味出ていたなあ。サトイモはいつも通りに美味しいし、そこにかかっている そぼろあんが たまらん。
しかし、拌三絲は ちょっと いただけない。つーか、拌三絲に入れるのって、春雨じゃなくて寒天なんだけどな。あと、キュウリとハムが少ねーよ!なんで「拌三絲」って名前なのか、分かってねーだろ!w
あ~、急に台北で食った拌三絲が食いたくなった。
俺、ちょっと台北行ってくる。
……って言えりゃいいんだけどなあ~。今からじゃチケットなんて取れませんのことよ (´Д`;)
今年はGW直前になって休暇の日程が確定したおかげで、GWの予定が立てられなかった。
今からじゃ飛行機も新幹線も予約が取れないだろうから、今年は旅行もナシ。名古屋あたりにでも行こうかと思ったけど、新幹線の予約次第。あんまり熱心にチケット確保に動く性質じゃないので、まあ、休暇に入ってからの気分次第かな。
2009年4月21日の昼食
和定食(トウモロコシ豚の天ぷら定食)。680円、779kcal。
この日は久しぶりにフル・サービスの社食の方に行ってみた。ちょっと気分を変えてみただけなんだが、社内で食うことには変わりないので、気分転換になるほどでもなかったけど。
名前のとおり、トウモロコシ豚の天ぷらがメインの定食なのだが、天つゆを吸った衣の「へにゃっ!」とした感触と、それよりは少し硬いものの かなり軟らかい豚肉の感触が続いて食べやすい。
ただ、天ぷらの付け合わせがキャベツのせん切りとトマトって、トンカツと間違えてんじゃねえの?不味いわけじゃないんだけど、なんか合わないねえw
このフル・サービスの社食は、質的にはいわゆる普通のファミレスと同じなんだけど、利用者が多いもんだから、空席に案内されるまで行列に並んで待たなきゃならん。「もぉ~、ファスト・パスとかないの?」って思っちゃうぐらいw だから、普段はあまり行かないんだ。値段も外よりは安いけど、カフェテリアに比べればちょいと高いしね。
しかも、カフェテリアと違ってメニューが固定なので、栄養面での偏りがない反面、カロリーが高めになる傾向が強い。もちろん、低カロリーのメニューもあるけど、麺類を除けば700kcal以下のメニューは あまり見かけない。ってゆーか、1,000kcal超のメニューが毎日当たり前のように提供される。
こういうのを喜んで選ぶのが外国人社員。あ、ここで言う外国人ってのは欧米人ね。ヤツら、和定食とか中華定食とか食わねえの。ゼロってこたあないだろうけど、たぶん85%以上が肉!w 茶碗と箸持って和定食を食う外国人なんて、最近じゃ前の俺のボス以外には あまり見かけない。
そういや、前の俺のボス、俺が密かに「Mt. Diet-coke」と呼ぶほど大きい2mを超える体躯を、トランスフォーマーが変形するかのように椅子に座って、箸で冷奴つまんで食うてたけど、あの姿は妙にツボに入ったなあw
件のNHKの偏向報道について、俺なりの意見を書こうと思っていたけど、うまくまとめきれずに延ばし延ばしにしているうちに、「チャンネル桜」がNHKの取材を受けた台湾のご老人たちが、偏向報道に憤りを感じている様子を取材してきたというので、今日も自分のblogそっちのけw
NHKが何をやらかして、チャンネル桜が何を持ち帰ってきたのかは、このページの下の方に、台湾は日本の生命線! への緑色のリンク・バナーがあるので、詳しくはそっちで見て欲しい。
で、自分のblogが止まったときは、昼飯紹介がここのお約束ってことで、2009年4月20日の昼食。
翡翠餃子、豆ともやしとニラのピリ辛あえ、ライス(中)。490円、583kcal。
社食の料理は、煮込み料理が美味いのだが、スープに餃子や肉団子が入ると、ものすごく具だくさんで腹に貯まるので、この日は1品 減らしてみたのだが、やっぱりなんとなく寂しい。
スープはシイタケや野菜がたっぷり入って美味。餃子はどうせ冷凍だから、どうでもいい。中国産じゃないことを祈るだけw
小鉢が割と美味しかったな。ピリっとして、シャキっとして、それでいてさっぱりしていて。
でも、やっぱり量が少なかった。他のおかずを探しにカフェテリアのレーンを逆に進のも迷惑だから、追加はしなかったんだけど、結局 この後、タリーズでクッキー買って食ってたよ。
ところで、クッキー食っている最中にグリコの「ビスコ」がモーレツに食いたくなって困ったよ。あれ、たまに食うとハマるからなあw
気が付けば月曜の朝になっているが、気にせず昼食写真をUpする。
ってゆーか、書き終わっていないネタが多すぎて、昼食の写真でお茶を濁しているというのが真相だがw
2009年4月17日の昼食。
あんかけ焼きそばとミニ点心セット。580円、1,004kcal。
何気なく選んでみたら、何気に高カロリー。炭水化物+炭水化物がいけなかったのだろうか?
でも、そんなの気にしていたら点心なんて食っていられんわな。
「焼きそば」なんて名前にはなっているけど、焼いていないし炒めていない。これはもう仕方がないことなんだけど、麺は蒸してあるだけで、お世辞にも美味いとは言えない。ちょっと香ばしく焦げ目を付けるだけでもずいぶんと違うはずなんだが、社食の厨房でいちいち中華鍋を振るわけにもいかないもんね。
その代わり、あんかけは美味しかったよ。ちょっと野菜が煮詰まりすぎだったけど。
春巻きは、もろ冷凍モノ。ミニ肉まんも たぶんそう。でもまあ、値段が値段なので文句は言わん。
決して満足はしていないけど、たまには違うモノが食べたかっただけなのでw
2009年4月16日の昼食。
![orh090416.jpg](http://www.ipdl.net/elwood/orehiru/orh090416.jpg)
鯛の酒蒸し春野菜添え、ブロッコリーのタルタル・サラダ、春雨とワカメのスープ、ライス(中)。640円、711kcal。
今日も あっさりさっぱりとしたメニュー。「春野菜」つーても、ほとんどキャベツと 枝豆だけどねw
でも、鯛が肉厚で、特に皮との間の脂のところが(゚д゚ )ウマー
トマト・ソースもきれいにいただいて、今日も満足満足。
draftだった文書を昨日のうちに書き上げて公開しようと思ったんだが、体調不良でダウン。2日遅れの公開になっちゃうけど、2009年4月14日の昼食ね。
カレイのみぞれがけ、カボチャ・サラダ、ワカメと油揚げの味噌汁、ライス(中)。530円、659kcal。
パリパリに揚がっているはずのカレイの「へにゃっ」とした質感が面白くてチョイス。ちょいと酸味のある みぞれ(大根おろし+ポン酢)が まんべんなく染み込んでいて、美味いのはもちろんだが、食感も楽しい。イメージ的には「あんかけ堅焼きそば」(=炸麺)みたいな感じなんだけど、表面だけそんな感じで、中の身は普通に焼き魚っぽいので、堅焼きそばとも また違うけど、とにかく中骨を残して、全部食っちまった。
カボチャ・サラダも初お目見え。トマトが入っていて、カボチャの甘みとトマトの酸味のコントラストが面白い。でも、ちょいと量が少ないかな。
前の日もそうだったけど、4月なのに やたらと暑いせいで、自然と あっさりめのメニューを選んでいるような気がする。まあ、悪いことじゃないんだけどね。
2009年4月13日の昼食。
牛肉とピーマン炒め、枝豆と春雨のピリ辛サラダ、コンソメ・スープ、ライス(中)。550円、742kcal。
無難なメニューでまとめてみた。
牛肉とピーマン炒めって、牛椒牛肉絲と何処が違うんだろう?なんて思っていたのだが、よく見りゃタケノコが入ってないヨ!w まあ、美味いからいいんだけど。
炒め物と言っても、実際の調理は煮込んだ後で、油通ししたピーマンを乗せているだけなので、油っこくなくて 意外に あっさり味。枝豆と春雨のサラダの酸味が食欲をそそったが、街の定食屋と違って「おばちゃん、おかわり!」はできないのが残念w
日付が変わっちゃったけど、2009年4月10日の昼食。
600円の「C弁当」。上段左から、ソースの袋の下に浅漬けと干しシイタケと高野豆腐旨煮、彩りヒジキ、タマネギ三杯酢。下段左からキャベツの千切り、トマト、ヒレカツ、べんとうイカ(?)、肉団子クリーム煮。これに味噌汁を加えて、630円、870kcalぐらい(うち、おかず552kcal)。
今まで気にしたこともなかったのだが、自分とこの会社で注文している仕出し弁当の業者の名前を初めて知った。
業者のサイトに毎日のお弁当の献立表が掲載されていたので、これからは内容物を正確に書き表せるぞ。って、今まで適当だったというワケじゃないけどw
これ↑がその献立表の一部なのだが、こんな風に特徴とか書いてくれていると知っていたら、もっと前から見ていたんだがな。
さて、肝心の中身の方だが、今日も文句ひとつなくペロリ。
ヒレカツは柔らかいし、高野豆腐に染み込んだ味付けも柔らかで、タマネギも「テロン!」とした柔らかさ。
キャベツは確実に社食のものより美味い。実は タマネギとヒジキとキャベツだけでご飯を半分食っちまって、その後に箸を付ける順番に苦慮した(←大げさ)。
ヒレカツとクリーム煮の間にあるのが「べんとうイカ」って名前らしいんだが、あれだよ、あれ。よっちゃんイカのペラペラの甘ダレ漬けバージョンのヤツ。あれを細切りにしたような感じ。同じものかどうか分からんけど、ガキの頃に駄菓子屋で食ったあれが、最も似ている。あれをビールのアテに食ったことはあるけど、まさかおかずになるとは思わんかったw
クリーム煮は、粘度ありまくりで、ほとんどクリーム・シチュー状態。ゴロン!としたジャガイモとか入っていたから、どっちかってーとシチューの肉の代わりに肉団子、みたいな感じで、ほとんどシチューなもんで、箸で食うのがつらかった。もうちょっとコショウが入っていた方が俺好みだが、まあまあ美味しかった。
いつだったか、C弁当は真ん中から半分に分けても1食分のおかずにできるぐらい量が多いと書いたが、それでも552kcalってのは、すげえ低カロリーなんじゃねえか?
今度からタッパー持参して、半分持ち帰って夕食にするか?www
2009年4月9日の昼食。
真鯛の西京焼き、五目豆、ワカメととろろ昆布の味噌汁、ライス(中)。620円、804kcal。
久々に、鮭と鯖とマンダイ以外の魚を見たような気がする。
たぶん、気のせいだと思うが、真鯛ならいいじゃん、ってことで迷わずチョイス。
埼京線が最強だなんて絶対に思ったりしないが、西京焼きは最強かも知れない。
サワラとかではお馴染みだが、真鯛でも美味いじゃないか。特に皮!皮のすぐ裏側のところに「ぬたっ!」と付いている脂が好き!www
五目豆も美味しゅうございました。半分ぐらいは箸でつまんで食っていたけど、まどろっこしくなって、最後はご飯に ぶっかけてやりました。ぶっかけ!ぶっかけです。禁忌を冒した理由はただ一つ。この日 座った席が、壁際で目立たない場所だったから!
またそのうち、別の料理で ぶっかけたろ。昼間からぶっかけ。なんとなく淫靡な響きwww
2009年4月8日の昼食。
ペッパー・チキン、カボチャのそぼろあん、ワカメの味噌汁、ライス(中)、ミックス・ベリー・ヨーグルト。640円、790kcal。
メインはチキンだが、俺が食いたかったのはカボチャ。
和食コーナーの方は カボチャの小鉢が売り切れていたので、洋食コーナーに並んで選んだ結果がこれ。
カボチャ、甘くて、実がとろりと柔らかくて、皮の方は ほど良く硬くて、もう最高っす。
カボチャと、その上にかかっている そぼろ肉の入ったあんだけで ご飯がなくなっちゃったよwww
え、メインは? ああ、チキンね、チキン。不味くはなかったよ。凍るほど冷めていたわけじゃなかったし。そんなのどうでもいい程度の認識で選んだので、本当にどうでもよくて、あまり印象に残っていないや。
それよりもカボチャだよ、カボチャ。カボチャってカンボジアから来たから「カボチャ」なんだ、って言われているけど、昔っから、どうもピンとこなかったんだよね。なんで歯茎硬口蓋音が後部歯茎破擦音とか後部歯茎摩擦音に訛るんだよ……でも、人によっては歯茎硬口蓋破擦音と後部歯茎破擦音を区別していない人もいるから、その人の発音が広まったのか……なんて小難しい用語で疑問を浮かべていたわけじゃないけど、とにかく子供の頃から「苦しいな」とは思っていたんだ。
でも、最近になって、カンボジアがクメール語で「カンプチア」だったと知り、両唇破裂音同士の訛りならスゲー自然じゃん!なんて……(以下、2時間ほどカボチャの話題が続くので省略)。
2009年4月7日の昼食。
鯖の味噌煮、ゴボウ入りポテト・サラダ、油揚げととろろ昆布の味噌汁、ライス(小)。530円、853kcal。
暖かくなってきたせいで、花粉症の症状が いつもよりもすごいことになっていた。
朝から鼻をスンスンさせていたので、この日は さっさと食い終われそうな品を選んでみた。
どちらかと言えば焼き魚の方が好きなのだが、何度も書いているように、社食は煮物が美味い。
この鯖の味噌煮も期待を裏切らず、味がたっぷりと染み込んでいて、箸でつつけば ほろりと崩れるぐらい身が柔らかい。
これをちょいとつまんで、ご飯の上に乗せて、ご飯と一緒に掻き込むと、美味ぇぇ~~~♪
日本酒飲みてぇ~~~♪
ってゆーか、煮汁をご飯にかけて食いてぇ~~www
2009年4月6日の昼食。
牛肉の柳川煮、枝豆のツナマヨ・サラダ、モヤシとワカメの味噌汁、ライス(中)。560円、941kcal。
牛肉なのに「柳川」とは、これいかに?
柳川鍋ってのは、江戸時代に「柳川」という店が、ゴボウと泥鰌を卵とじにしたものであって、「卵とじ=柳川」ではない。それなのに牛肉を卵とじにしても「柳川」ってのは変じゃないのか?
などと、屁理屈をこねながら食ったわけではないが、なんとなく選んでみただけ。
俺好みの濃い目の味付けで、大量生産の割にはいいお味。でも、途中でご飯が足らなくなったw
枝豆サラダも 暖かくなってきたので、さっぱりしていて(・∀・)イイ!!
でも、予想以上にカロリー高かったな。これでヨーグルトでも食っていたら、晩酌のビールが飲めなくなるところだったよw
2009年4月3日の昼食。
ポークカレー、イワシのマリネ、ロースハム・ツナサラダ。680円、916kcal。
前日のショボいサラダに少しがっかりしていたので、この日は280円のサラダをチョイス。
レタスがシャッキリ、トマトがジューシー。野菜をカレーにダイブさせてやろうと目論んでいたけど、そのままの方が美味かろうと思って自制。
いつもよりも予算高め。これならフル・サービスの社食の方で食えたかも知れないが、バランスも良さそうだし、腹も膨れたので、まあまあ満足。
月曜からカレー続きだが、この日で5日連続になったので、一応 打ち止め。
2009年4月2日の昼食。
ミニ・ポークカレー、挽肉と春雨のオイスター・ソース炒め、120円サラダ、ヨーグルト。540円、691kcal。
実は、前の日の夕食と、その前の日の夕食と、そのまた前の日の夕食がカレーだったことは誰にも言っていないが、せっかく3日連続でカレー食ったんだから、ってことで、4日目もカレーにしてみた。
でも、ここの社食の常設カレーは300円なのに、半分のサイズにすると230円……なぜ?w
サラダは3種類のサイズと、内容がちょっとずつ違うもので、何種類かあるのだが、この日は120円でポテト・サラダが乗ったやつにした。
昔はレタスとかタマネギとか入っていたのに、最近はキャベツが主役になっちゃって、なんとなくショボい。
春雨とカレーなんて、普段 滅多にやらない組み合わせだが、そんなにミスマッチってこともなく、普通に美味しかった。ナスが少し油吸っていたので、カレーまみれにして食ってやったよ。次はキャベツをカレーにダイブさせてみようかwww
2009年4月1日の昼食。
ハンバーグ和風きのこソース、サトイモの柚子味噌がけ、中華玉子スープ、ライス(中)。570円、993kcal。
2日前にハンバーグ食ったばかりなのに、またハンバーグ。
2日前に中華玉子スープ飲んだばかりなのに、また中華玉子スープ。
2日前にブロッコリー食ったばかりなのに、またブロッコリー入り。
2日前に柚子入りの小鉢選んだばかりなのに、また柚子入りの料理。
2日前にライス(中)食ったばかりなのに、またライス(中)……って、ライスはいいのか。
いや、別に、ハンバーグが好きってわけじゃないんだけど、この日は無性に食べたかったんだよ。2日前は混雑していたから仕方なく適当に選んだ結果がハンバーグだっただけで、この日は心の底から食いたかったんだよ。信じてくれよ。キノコソース、なかなか良かったよ。ほんと、マジでマジで。
でも、サトイモの方が美味かったことは、調理師の皆さんにはナイショな。