初めてその名を目にしたときは、正直「世の中には面白いこと考えるやつがいるもんだ」と思った。
その頃はまだ Web(WWW)というものが珍しい時代で、それでも一部の人はPCにモデムつないで接続して、HTMLタグを覚えて(あるいは作成ツールを使って)、自分の「ホームページ」を作って情報発信をしていた頃だ。
自分の名前と出身校を登録して、懐かしい母校の友人たちと出会う「ネット同窓会」というコンセプトで始まった「この指とまれ!」、通称「ゆびとま」。
昔の友人たちとのつながりが持てるかも知れないという期待と共に、自分の出身校で検索をかけてみたら、確か「この学校の卒業生はまだ登録されていません。あなたが登録して仲間たちを集めてみませんか?」みたいなメッセージが出てきて、めちゃめちゃ萎えた。
でも、それよりも、ネット上で本名と出身校という、自分の個人情報の一部を晒すのに抵抗を感じて、結局 会員登録はせず、それっきり「ゆびとま」の名前も長い間忘れていたのだが、今朝になって急にまた その名を目にした。
同窓会サイト「ゆびとま」突然の運営停止 350万人の情報流出懸念
「ゆびとま」の愛称で知られる卒業生同士の再会をインターネットで支援するサイト「この指止まれ!」が5月初めに突然停止されていたことが31日、分かった。約350万人、6万校の利用者がいるとされ、突然の運営停止に個人情報の行方を懸念する声も出ている。
「ゆびとま」は平成8年に開設されたSNS(ソーシャルネットワーキングサービス)の1つで、出身校や名前、居住地などを登録し、お互いの交流ができる同窓会の支援サイトとして登録者を増やしていた。登録に際しては、使用者の氏名、住所、出身校、メールアドレスを入力することになっている。
「ゆびとま」は5月2日、ホームページで「重要なお知らせ」として、突然運営を停止。「甚大なトラブルが発生した」と表示され、ホームページの更新が途絶えたままになっている。個人情報を登録しているため、情報流出を懸念する声も出ている。
─ MSN産経ニュース 2009.5.31 10:36
なんつーか……まだ続いていたんだね、「ゆびとま」w
んで、その「ゆびとま」が あぼーん!しちゃって、なんだか知らないけど、みんな「私の個人情報はどうなるの?」って心配している、と……もうね、そんなの自業自得でしょ。
自分の個人情報を無料サイトに書き込んだ時点で、もうその情報はいつかどこかで晒されるなり、どこかの業者が買い取るなりするもんだと思っとけ、ってーの。
─ 6月1日追記:
「ゆびとま再建委員会」なる組織が、「ゆびとま」のサービスを6月14日から再開すると発表していた。
ってゆーか、5月2日から昨日まで「甚大なトラブルが発生したことにより、しばらくサービスを停止させていただきます」とか書いて、ほぼ1カ月間 放置していたくせに、新聞が取り上げると「6月14日から再開」かよw
それでいて「障害復旧が困難な状態であると判断」したのに、その障害の内容も明かさずに「個人情報を含めたすべてのデータは委員会にて完全に保全」しているから安心しろって、そりゃ無理だわw
そういや、俺も「ゆびとま」が始まる前は割と無防備だったので、後に「SPAM」と呼ばれるメールとか、企業からのDMとか、イヤんなるほど届きまくって、かなり苦労したよ。
あ、そういや、昔 どこぞの企業サイトで会員登録をして、しばらくDMやメルマガが届いた後 ぱったり止んで、その企業のことなんて すっかり忘れてしまい、それから10年以上経った最近になって、また その企業からメルマガが届くようになったんだ。
そのメルマガの Subject欄に必ず書いてある漢字2文字。それが『楽天』。要は、その企業が楽天に買収されて、昔 登録した情報から、再びメルマガの配信を始めた、というわけなんだけど、速攻で購読解除したにも関わらず、また届きやがる。
おっかしーなー、と思って中身を見てみると、購読解除したやつとは別の『楽天』。これも昔 登録した記憶があるのだが、やっぱり楽天に買収されていた模様。
その後もいくつかDMやメルマガが届き、片っ端から購読解除して、ようやく落ち着いたかと思ったら、数ヵ月後にまたまた別の『楽天』から……。きりがないので、メアド変えようとも思ったけど、俺にとっては大事なアドレスなので、結局メールのヘッダに「楽天」って文字が混ざっていたら、ゴミ箱に捨てるように設定しちゃったよ。
と、いうわけで、俺宛てのメールのヘッダに「楽天」って書くと、中身がなんであれ、読まずに捨てちゃうのでご注意くださいw
どうでもいいけど、サヨちゃんたちって、どうしてこんなにバカなの?
コメントする