![]()
モビルスーツというとガンダムを思い浮かぶが、ガンダムに登場するモビルスーツはどちらかというと巨大ロボットであり、スタジオぬえが描いたモビルスーツと比べると外見こそ似ているが、スケールが違いすぎるというか、似て非なるもののような気がしてならない気もする。
さて、現実はというと、ロッキード・マーチンは3月、恐らく世界初となる実用モビルスーツ(外骨格スーツ)をフロリダ州で開催された米陸軍の技術シンポジウムの席上で発表。本格的な売り込みを開始した。
─ Technobahn 2009/5/26 19:03
モビルスーツと聞いたら黙っちゃおれん。
見せてもらおうか。連邦の、あ、いや、米国のモビルスーツの性能とやらを!
…………(´・ω・`)
こっ、こんなの、モビルスーツじゃないやい!
・゚・(ノД`)
なんつーかね、スケールはともかくとして、最低でも装甲がないと実戦じゃ役に立ちませんのことよ。
つまりは、今んとこ
つーかさ、動画の中じゃ「HULC」って連呼しているけど、「mobile-suit」なんて一言も言ってねえ。誰だよ、最初に「実用モビルスーツ」なんて書いたヤツ!一発殴らせろ!
サイスター社がChapter 11申請して破産だとさ。
当初から怪しい会社だとか言われていたし、やたらめったら安くして大丈夫か、なんて思っていたけど、1年ちょっとで あぼ~んか。
直販サイトは まだ残っているみたいだけど、ビジネスが続けられるなんて微塵も思っちゃいなかった。
でも、個人的には、Mac OSをMacintosh以外のハードウェア上で動かしてはいけないという規約の方に問題があるように思うんだよね。
例えばさ、Macintoshを買って来て、マザボ以外、ケースから何から全部のパーツを取り替えちゃったら、それは Macintoshなんだろうか?マザボとかチップセットがApple純正だとしても、俺は Macintoshではないと思うわけよ。
キーボードやマウスを変えたとか、グラボを変えたぐらいなら「Macintosh」なんだろうけど、マザボ以外を全取っ替えしちゃったら、もうほとんど魔改造のチョイ手前ぐらいだろ。
逆に、元々Macintoshに入っていたパーツを、マザボ以外全部、Macintoshのケースに詰め込んだら?……やっぱりMacintoshじゃないと思うけど、それで Mac OSが動いちゃったら、Macintoshだと認めてやらんといかんでしょ。
つまりよ、人体のパーツを引っかき集めたフランケンシュタインみたいな身体に俺の心臓を移植したところで、そいつは俺じゃないけど、俺の身体に他人の心臓を移植しても、俺は俺なんだよな。
この場合の俺のアイデンティティは、たぶん「俺の心」なんだろうけど、そもそも心なんてものは心臓にあるわけでもなければ、ドタマかち割ったって出て来やしない。
Macintoshのアイデンティティが、技術者やユーザーの「魂」にあるのだとしたら、サイスターの互換機だって、Macintoshなんじゃねえの?違うところにMacintoshのMacintoshたる所以があるんなら、話は別だろうけどさ。
ま、もう破産しちゃったんなら仕方ないけどね。
どうでもいいことだけど、俺はMacintoshを「マック」と呼ばない人です。理由はナイショw
コメントする