「横浜の高校生が新型インフルエンザ感染か?」って報道されているけど、いかんせん情報が少ないもんだから、余計に不安をあおっているような気がする。
件の高校生が、成田からバスで戻って来たんなら まだマシなんだけど、噂では港南台にある学校らしいから、電車で戻って来たんだとしたら、成田→千葉→東京→川崎→横浜、と、大都市の中心部を見事に線で結べちゃう、と、なると、ものすごい広範囲でウイルスが ばら撒かれた可能性があるわけだ。
この高校生が成田から自宅に戻る間と、帰国からの5日間に何人の人間と接触、あるいは すれ違ったかがまったく分からないので、二次感染があった場合、どう拡散していくかがまったく予想できない。
まあ、そんなことは、今回のインフルエンザに限ったことではないのだけど、それでも「横浜市」としか報じないので、横浜全域が危険地域みたいに叩かれちゃっている。こうなっちゃうと、横浜在住の俺も、熱が出たら まず疑ってみなくちゃね。
あと、マスクの着用。花粉の季節が去ったかと思いきや、今度はインフルエンザかよ……俺、風邪の感染予防のため、冬場から半年間、外出時は ほとんどマスク着用なんだけど、今年は半分以上になりそうだな。
マスク代もバカにならねえんだけど、メキシコみたいにマスク配ってくれねえのかな。
←そうそう、こういうマスクね……って、ごめん。これを書きたかったがために、わざわざミル・マスカラスとドスカラスのマスクを描いたってことを白状するw
幸いなのか、そうじゃないのか、今年のGWは特に予定らしい予定がなく、先日 日帰りのバス・ツアーに申し込んだだけ。
でも、安全宣言が出るまでは安心できないなあ。誰が感染しているかなんて分からないし。
やっぱり、マスクが必要ってことか……。この時期だと、だんだん汗ばんでくるので、口の周りに汗がたまって嫌なんだよね。(´・ω・`)
なんか知らんが「アナログマ」の人気がハンパねえなあw
アナログマ用に取得したと思しきドメインが既に8個。
http://www.analoguma.com、 http://www.analoguma.net、
http://www.analoguma.info、 http://www.analoguma.jp、
http://www.analoguma.to、 http://www.analoguma.ac、
http://www.analoguma.tv、 http://www.analoguma.sh
どんだけ無駄にドメイン取ってんだよw
ときどき応援してやるから、一過性のブームで終わらせずに ずっと続けろよ!w
著作権フリーだから、二次創作物も続々登場。
ニコ動じゃ「アナロ熊のうた」が再生10万回を突破し、↓さらにアニメまで付いちゃった(引用の動画はYouTubeより)。
タイムリーなニュースも配信されて、日本列島 吹き出しまくり。
シカ肉弁当250食完売 たつの・小犬丸の婦人会
たつの市揖西町小犬丸の婦人会が、害獣として駆除したシカ肉を使った弁当を作ったところ、「おいしい」と評判になり、「小犬丸名物にしたい」との声も上がっている。二十六日に開かれた同地区のレンゲまつりでは約二百五十食が瞬く間に完売した。
同地区ではシカに田畑を荒らされたり、自動車にぶつかって車体が傷つけられたりする被害が多発。今年三月、市内の猟友会「たつのまたぎの会」が三十五頭を駆除した。
同会会員で小犬丸地区に住む船引英俊さん(64)が、シカ肉のおいしさを地区の人に知ってもらおうと、同まつりで弁当として販売することを提案。婦人会の 約二十人が、シカ肉約十キロをハンバーグとカツ、チャーシューにし、地元産のタケノコや豆ご飯と一緒に「ふるさと弁当」として発売した。
肉には臭みもなく、シカ肉と気付かない人も多く、用意した二百五十食は完売した。船引さんは「高タンパク低脂肪の健康的な肉なので、もっと利用が広がってほしい」と話していた。
同地区では今後も、地区のイベントの際にシカ肉を使った弁当を出すという。(古根川淳也)
─ 4月29日 10:51 神戸新聞
連休中は外出控えて、なるべく引きこもっているのわけだが、その間は「アナログマ」で楽しめそうだな。
……なぁ~んて思っていたら、今度は「アナログマ」だけじゃなく、「アナロバ」なんてーのも出てきたらしいwww
民放連は、あのキャラクターのことを「やっつけ仕事ではなく、以前から用意していたもの」とか言っているけど、こうして遥かにクオリティが高いキャラクターがネット上で次々と出回っているのを見ると、やっぱり「やっつけ仕事」にしか見えないよ。
いっそのこと、最初っからネット上で公募して、著作権は民放連、ネットで生まれたので二次利用OK、でもスク水はカンベン、とか、ガイドラインをきっちり作っておけばよかったんじゃねーか?
そうすりゃ、ドメイン取られることもなかっただろうし、こんなアンチ・キャラだって生まれなかったわけだし。
ま、俺は「あのキャラ」が国民の記憶から完璧に消え去ることを望んでいるので、今さらどうでもいいけどな。今はとにかく、アナロ熊~~!
コメントする