いやあ、ステキな見出しだねえ~w
俺、石原閣下のあけすけなくモノ言っちゃうところ、大好きだよw
バカじゃねえか…幹部は処分…ワッペン作り直しで石原知事
東京都下水道局が職員の制服用に作製したワッペン2万枚について、デザインが都の内規に反するとして約3400万円かけて作り直した問題で、石原慎太郎知事は10日、定例記者会見で「本当にたまげた。骨身に染みて反省するよすがにさせる」と述べ、作り直しを決めた同局の幹部らを処分する方針を明らかにした。
石原知事は、この問題を報じた読売新聞を掲げながら、作り直す前のデザインについて「東京の下水はきれいだなって感じがするし、いいじゃない」とし、「規格に合わないからと作り直して、バカじゃねえかほんとに」と怒りをあらわにした。
(2009年4月10日20時06分 読売新聞)
東京都下水道局の制服用ワッペンの作り直しで、3400万円が無駄になったという件ね。
ワッペンの絵は、例によって写真を元に再現してみたんだけど、これ2万枚分でプラス3400万。1枚当たり縫い付け込みで1枚1,700円? たっけ~!いっそのこと、ユニクロに作らせた方が安上がりなんじゃねーの?w
ロゴやシンボル・マーク使用の規定やガイドラインなんてーのは、企業じゃ当たり前。こんなの、作る前に まず確認だろ。
インテルとかAMDのロゴやエンブレムなんて、色や大きさ、ロゴの周囲のクリアランス量とか、すげえ厳しいもんな。AMDなんて英文しかUPされてねーけど、ちゃんと隅から隅まで読んだぞ、こんちくしょー!(´∀`;)
しかも、その都の規定も「強制ではない」って、企業に比べりゃめちゃめちゃユルいのに、誤字脱字ならまだしも、何を大慌てで3400万円もかけて再発注してんだか……。
そもそも、東京都のシンボル・マークに規定やガイドラインがあるのは分かるけど、「東京都下水道局」のロゴって、フォントやサイズが決まってんのか?
企業のロゴやマークの場合、企業やブランドのイメージ保護のためにルールが定められているんだが、これはまあ、当然だわな。
でも、自治体の場合はどうよ?「東京都下水道局」が明朝体だったら、誰か不利益を被るのか?「東京都下水道局」の文字の下にラインが入っていると、何か悪影響が出るのか?
ただ、この規定は例外も認めているが、同局では、波線部分を取り除いて作り直すことを決定。
(略)
都は今年3月、最初のワッペンのデザインを決めた担当の部長と課長(いずれも当時)を訓告処分とした。今月から制服を一新したことは発表したが、ワッペン作り直しに関する一連の事実は公表していない。
下水道局は「事前に規定を見ていれば防げたもので、担当者のミス。多額の費用負担を生じさせて申し訳ない。次のデザイン更新は何年先になるかわからず、それまで誤ったワッペンを続けることはできなかった」と説明している。
(2009年4月10日03時06分 読売新聞 「制服ワッペン2万枚作り直し、3400万どぶ…都下水道局」より抜粋)
ってゆーか、閣下もおっしゃっているけど、ラインが入っている方がいい感じじゃん?
もし、シンボル・マークの意匠権に影響が出るのだとしても、そんなの、いいじゃん。たかだかライン1本入ったワッペンを何年も使って、誰が困るんだよ?
「例外も認めている」ってことなら、「今回はしようがない。でも、次回はガイドに従うように」で済ませらんなかったのか?
もっと笑っちゃったのが、今回お目玉くらったのが、ワッペンのデザインを決めた担当の部長と課長だった、ってこと。
彼らは、規定を確認せずに、たぶん「おっ、水色のライン、いいねえ」なんてノリで決めちゃったんだろう。これは、この担当者たちのミス。
でも、後で規定に反することが分かって、さあ、どうする?ってなった時に、会議で「じゃあ、作り直そう」って言ったヤツがいるはずなのに、そっちについては処分なし、って、(゚Д゚ )ハァ? だろ?
石原閣下、「バカじゃねえか」なんて、そんな叱り方じゃダメですよ。
「お前たちパカあるか?」。
これ。
最強w
優等人種とか三等民族なんて思想は持っちゃいないけど、普通の日本人なら、こうやって支那人っぽく言われるとムッ!としますからwww
あと、俺は都民じゃないけど、閣下にも一言言いたい。
「パカは早く切るヨロシ」。
コメントする