日曜日から始まった「DRAGONBALL Z改」。ネット上でさんざん叩かれまくった挙句、「桃屋のCMの方がクオリティ高い」とまで言われていたので、どんなもんかと思って見てみた。
![2009040701.jpg](http://www.ipdl.net/elwood/img/2009040701.jpg)
恐れ入りました。改めて見比べてみるとはっきりするけど、これは確実に桃屋の方が上。
同じチューナー(アナログ)で同じ画質で録画してキャプチャーしてみたけど、両者の画質の違いは一目瞭然。HDデジタル・リマスターとやらも大したことないなあ、というか、放映当時の画質に限りなく近付けただけのモノだから、これは仕方がないのかも。
ネットでは「どうせなら全編作り直せ」って声が多いようだけど、いっそのこと、全編 桃屋の「のり平」顔で作り直してもいいかもな。ベジータもフリーザもみんな のり平でw
全編のり平の新作ってのも手間がかかるだろうから、数回は今のまま放映して、その続きを いきなり のり平バージョンで30分間放映して、翌週は また元の絵に戻すとか。いつ のり平に差し替えられるか分からんようにして、期待感を煽るというテも……って、真面目に考えちゃいないけど、旧作の使い回しを毎週見せられるよりは おもせんじゃね?w
ってゆーか、妖怪四十七士の残りはどうした!?
東京都代表を辞退した一つ目小僧が、どうやって復帰するか知りたかったのに!
……と、心の叫びが出ちまったところで、「ごはんですよ!」ということで、
「卵かけご飯」を輸出したい!ターゲットは海外富裕層
富山県内で初めて生食用鶏卵を香港に輸出した高岡市の養鶏会社「仁光園」が、5月に再度、香港のスーパーで卵を販売することが決まった。
3月の輸出販売が好評だったためで、同社は「今後は卵かけご飯を日本料理店のメニューに加えてもらい、輸出を定着させたい」と意気込んでいる。
同社によると、香港の日系スーパーで5月12日から約1週間、約3600個を販売する。価格は6個入り1パック25香港ドル(約320円)前後と、通常の市販品の3倍程度にする予定だ。
再輸出は、同社の実績を香港側が評価したためで、現地の百貨店「そごう」と別の日系スーパーの計3店で3月18~25日、輸出した約1万5000個の約7割が売れ、仁光園の当初の目標をほぼ達成した。
一方、課題も見えてきたという。価格を百貨店で約28香港ドル、スーパーで約25香港ドルとしたが、売れ行きは価格にあまり左右されずに、百貨店で約8割、スーパーで約6割だった。同社の島哲雄社長(67)は「富裕層を取り込むべきと感じた」と話す。
各国商品間の競争も激烈だ。同社は店頭で卵かけご飯の試食会も開いたが、同百貨店では販売2日目に、マレーシア産卵の業者も景品付きで販促キャンペーンを始め、客を奪われた。タイの卵は仁光園産の半額、米国産も若干安かったという。
このため同社は現地の日本料理店との連携を重視。卵かけご飯をメニューに加えるよう働きかけを強めており、既に1店が購入に関心を示している。
島社長は「今後目指す中国本土での販売に向け、良いきっかけを作ることができた」と話している。
(2009年4月7日07時19分 読売新聞)
いやあ、それは輸出しなくてもいいんじゃね?
確かに 卵かけご飯は美味しいけどさ、なんでもかんでも輸出すりゃいいってもんじゃねーだろ。日本の食文化の紹介ってのも大事だけど、卵かけご飯ぐらいは国内限定にしておこうよ。
寿司が輸出されて、結局どうなったよ?偽ジャポネの板前たちが、いい加減な寿司ばっかりまき散らしたかと思えば、英国人たちが「今や俺らの寿司の方が世界標準」とか何とかヌかしやがる上に、食い物のことになると目の色変える支那人たちがマグロの美味さを知っちゃったもんだから、もう食えなくなるんじゃねーかってぐれえマグロ減っちゃって値段も高騰しちゃったじゃん。
鶏卵なら大丈夫かも知れんけどさ、もし卵かけご飯の美味さが世界中で認知されちゃったら、「卵かけご飯の起源は我が国だ」って主張し始めるに違いない連中がいるから、気分悪いじゃん?www
コメントする