ついに地獄の「サイト・リニューアル」の重圧から解放された。
思えば約2カ月の長きに渡り、サイトのディレクトリー構造の見直し、USサイトを"和訳しただけ"の原稿の「再・日本語化」、ページ・レイアウトは何度もやり直し、法務とのガチンコ屁理屈合戦、操作ミスると入力内容が真っ白になるバグを抱えた新しい作業指示用DBとの格闘、インテルのガイドラインの周知徹底に加え、繰り返し延期される製品発表、土壇場になって飛び込む小物製作の依頼、ライティングの基礎を知らん人が書いた原稿への容赦ない赤入れ、イライラするぐらい遅いWWの画像DBからの企業メッセージと企業イメージに沿う写真素材探し、周囲のドタバタぶりに振り回されている俺からの指示で さらに振り回され目を回す制作チームへの「ごめんね~」、etc...
業務内容を包み隠さず説明した上で、さらにその作業量を見せてやらないと、とても他人には理解してもらえないぐらいの苦労が、ようやく、よ~~~やく 今日 実ったわけだが、公開からわずか35分後に「あのさ~、USサイトにXXXの掲載がないから問い合わせてみたら、まだ動作検証が済んでいないんだってさ。だからXXX、削っといて~」って さらりと言われて、地獄の業火で焼き尽くしてやりたい衝動に駆られたものの、放っておくとクレームの元なので、また制作チームの連中をなだめて修正してもらって、ってゆーか定時過ぎちゃったから修正個所の公開が明日になっちゃったけど、とにかくようやく一段落。もう明日はディレクションやんないぞ。今週は絶対にやらないぞ!
……と、仕事の愚痴をblogに書くのはよくないが、それぐらいハードだったもんで、どこかで吐き出したかった。ここに書いちゃったから、もういーやw
まあ、それはさておき、俺がそうした日々を過ごしていた間に、急に目にする機会が増えた(?) やる夫 のAA「こまけぇこたあいいんだよ!」。
昼食のときに某・同僚と、この「こまけぇこたあ……」の話をしていたら、「あとで『ネットスター』でぐぐってみなよ」って言われて、帰宅して検索※してみた。
※職場のネット環境に規制がかかっているわけではないが、Webディレクターという職務上、業務に無関係なサイトには職場のPCから接続しないことにしているため、自宅のPCかEM-ONEかケータイからしか見ない。