「おまかせ録画」でTV番組のキーワードだけを設定して留守録していると、ときどき「なんでこんな番組が検索に引っかかったんだ?」と思うような番組を録画していることがあるのだが、今日は日本テレビ系列の「秘密のケンミンSHOW」が録画されていた。
興味がない番組なら、そのまま削除すればいいのだが、番組情報に「神奈川県には横浜市民しか知らず、市内の老若男女みんなが歌える大ヒットソングがあるという情報を送る」と書いてあったのが気になったので再生してみた。
![2009022601.jpg](http://www.ipdl.net/elwood/img/2009022601.jpg)
なんだ、横浜市歌かよ。
期待しちまったじゃねーか!w
「一応 横浜市民」の俺から言わせてもらうけど、「市内の老若男女みんなが歌える」ってのは大げさ。正しくは「横浜市で育った人ならみんな歌える」というのが正解。
要するに、小中学校で再三歌わされるので、刷り込まれちゃっているだけで、市外から転入してきた人たちは歌えないわけだ。
逆に言えば、横浜で生まれ育った人なら誰でも知っている曲なので、これだけで横浜出身かどうかを(おおむね)判別できるということになる。誰もやらんけどねw
俺は福岡生まれの千葉育ちなので、この横浜市歌で育ってはいないのだが……実は歌えたりなんかする。何年か前までは うろ覚えだったが、ある日 Chakuwikiで「横浜市歌が諳んじられることが横浜市民の判別方法」と書いてあったのを見て、ちょっと逆らってみたくなって覚えてしまったのだw
でも、改めて歌ってみると、100年前のレトロな雰囲気が なかなか(・∀・)イイ!!
つーわけで、ちょっくら掲載してみる。
「横浜市歌」
作詞:森 林太郎(森 鷗外)/作曲:南 能衛我が日の本は島国よ
朝日耀ふ海に 連り峙つ島々なれば
有らゆる国より舟こそ通へ然れば港の数多かれど 此の横浜に勝る在らめや
昔思へば 苫屋の煙 ちらりほらりと立てりし処今は百舟 百千舟 泊る処ぞ見よや
果なく栄えて行くらん御代を
飾る宝も入り来る港─ 明治42年(皇紀2569年)7月1日 発表
これを覚えれば、今日から君も偽ハマっ子だ!……って、何の役にも立たんけどなwww
いやー、違いますね。
横浜と言えばこの曲でしょう。
http://www.youtube.com/watch?v=tmCdhWWN-68&feature=related
またはこれしかないでしょう。
http://www.youtube.com/watch?v=DYdcNLM3HBE&feature=related
「老若男女みんなが歌える」←ここ、重要ですwww
つっぱり何某は、ボーカルが覚せい剤で人間辞めちゃったので、それ以来 俺も人間扱いしていません。
あんなのが横浜のイメージだと思われているのだとしたら、迷惑な話です。
今晩は、(・_・)(._.)
じーちゃん、ばーちゃん、女も男も歌えるって条件ですね。うーん、ドラえもんの歌か君が代かな?