♪よ~く考えよう~ ♪お金は大事だよ~

今日あたり新しいモデムが配達されて、不在連絡票がドアポストに入っているんじゃないかと思っていたのだが、まだだった。

どうせ今日 不在連絡票が入っていたところで、再配達してもらっても早い時間帯に帰宅できる保証がないので、勤務先に転送してもらうことになるのだが、明日連絡票を見て連絡したとして、転送されるのは明後日で、受け取れるのは木曜日以降。故障したのが金曜の夜だから、ほぼ1週間かかることになる。

どうせ無料回線だし、低速ながらも一応接続できる環境はあるので贅沢は言わないけど、せめて1Mbpsぐらいで安定して欲しい……0.36M~1.2Mって、幅ありすぎwww

 



今日の痛ニューで見かけたニュースの元記事。

2009020201.jpg

読んでのとおり、29歳のフリーターが「桃鉄」の設定が不満でゲーム会社に脅迫メールを送ったらしいのだが、三十路間近の大人が たかがゲームで何を騒いでんだか……という当たり前のツッコミはさておき、2chの反応が「80兆」の方に向いちゃって、腹筋イテェイテェ(ノ∀`)

つーかさ、「¥」と「円」をダブらせたのって、犯人が自分で書いた文章そのままなら「痛い犯人」で済むけど、この記事載せた新聞社の方で誤字出していたんなら、ちょっと恥ずか……って、アカピ新聞か。だったら正常なのでヨシ。

370. Posted by       2009年02月02日 21:19
80兆円を現金で持ってってやればいい。
1万円札が0.001gだとして、その8億倍だから、
80兆円の純粋な重さは8000kg=8t。
100万円ごとに帯が付くとして、その帯の重さが0.0001gなら、帯の重さは8kg。
5000万円が入るアタッシュケースが1つ2kgだとして、計3200t!!

船じゃねーと運べネーヨ
こうやって冷静に分析してツッコミを入れるところが面白い。
高松駅まで3、200t……俺もちょっと想像しちゃったんだが、たぶん、そんなものじゃ済まないだろう。だって、一万円札って 1枚「0.001g」どころか「約1g」あるもん。
80兆円を一万円札にしたら80億枚、つまり80億g = 8,000t。現金だけで370番さんの予想の2倍以上の重さがあるわけだ。ジュラルミン・ケースを用意したら、もっと重いぞw

それにしても8,000tって……これってイージス艦の排水量並みなのだが、そんなの高松駅に置いても持って行けないだろwww


と、まあ、ひとしきり笑わせてもらったのだが、それは「80兆円」の目方に対してであって、29歳の犯人が「80兆円」なんて軽々しく口にしちゃうのは問題だよな。
我が国の一般会計予算が だいたいそれぐらいだってことぐらい、新聞やニュース見てりゃ自然と目や耳に入ってくるだろうに、その時間を「桃鉄」に費やしてゲームの中で億兆単位の金を転がしているうちに、変な金銭感覚が身に付いちゃったんだろう。

大人がゲームなんてやるなとは言わないけどさ、もうちょっと世の中見回す余裕ってのができないもんかねえ。
俺も余裕ある大人だと言えるほど偉くはないし、1兆円の札束なんて想像できないけど、お金ってのは働いて稼ぐもので、「桃鉄」のゲームの中みたいに投資・投機で稼ごうとは思わんな。だって しょせん小市民だしw
 
ところで……
531. Posted by      2009年02月02日 23:19
桃→木兆→八十兆

ということではないだろうか。
天才って本当にいるんだね!www

トラックバック(0)

トラックバックURL: http://www.ipdl.net/elwood/mt-tb.cgi/121

コメント(5)

札幌市の有限会社ハドソンにて
アマチュア無線機を購入したことがある。
記憶に定かではないがその頃の親父=社長と
半日ほどお喋りで時間つぶししていたと思う。


桃鉄2(3?)では
池袋のカラオケパブを借り切り
20人位で マルチモニター勝ち抜き大会
しとこともあったなぁ・・・

光陰矢の如し とは良く言ったものだ。

自己レスw

月間アスキー創刊当時だと思うが・・・

印刷されていたプログラムを手打ちで
マイコン!に入れても記憶媒体が
用意できていないと毎回の打ち込みが
大変ですねー 等々の話。
(記憶があやふやだが)

その後カセットテープで
ハドソンが大ブレイクした・・・

カセット・テープをデータ・レコーダーにセットして「2KBも食うけど、やっぱりBASICだよなあ」なんて高らかに語っていたくせに、一方でMicro-8の登場に衝撃を覚えて6809アセンブラに手を染め始めた頃、MZ-700用にハドソンが販売していた「野球拳」に思いっきり興奮しながら遊んでいた友人を、哀れな目で眺めていました。
だって、MZ-700のグラフィックスって……orz

カセットテープ  pc-8001でした
なぜか不思議と我が家にはクラリオン製ダブルカセットデッキ「ダビングX」なる物が転がっていて*-コしまくりが出来ました (^_^;) 「ダビングX」なんてクラリオンの社史にも出てくるか怪しい製品でしたけど テープの複製には重宝いたしました

P8は1,200bpsだったので、安いデッキでも簡単にピーコできましたよね。ある友人はピーコ用に同じCMTを2台買っていましたよ。

私のMicro-7は1,600bpsだったこともありますが、同型のCMTでも個体差があったせいで、普通のダブル・デッキでピーコしてCMTで読み込ませても read errorが多発して、あまりピーコを使ったことがなかったです。

周囲にMicro-7ユーザーが少なかったことも一因なのですが、本体を買った後、割と早期にFDに移行したことが最大の原因でしょうね。ゲーム・ソフトはコピー・プロテクトがかかっていましたから、それを外してコピーしてくれるほどの手間を惜しまない知人もいませんでしたし、自分で外すのも面倒だったし、それなら買っちゃった方が早かったですから。

84年ぐらいに20万円握り締めて秋葉原に行って、5インチの2Dドライブを買いました。
2D(320KB)のメディアが1枚1,000円ぐらいだったかな?3Mのメディアを5枚だけ買って、あとは名前も知らん怪しいメーカーのメディアを買って、F-BASICのディスクとゲームを買ったら、20万円があっという間に消えた記憶があります。
帰りに万世で食事したかったのですが、電車賃が足りなくなるので、結局 九十九の隣の牛丼屋w

でも、FDが手に入ったおかげで、ずいぶんと遊べましたよ。
特に九十九で買ったC-DOS7のお陰で、テープ版のゲームをFDに移して、1枚のFDを入れっ放し状態で次々にロードできましたからね。

コメントする

このブログ記事について

このページは、Elwood Bradhamが2009年2月 2日 22:30に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「2009年1月30日(金)の俺昼」です。

次のブログ記事は「2009年1月30日(金)の俺昼」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。