本日一番笑った動画。
DRAGON BOWL
DRAGON BALLじゃなくてBOWLなところが、なんともまたwww
あ、まだ再生ボタン押すなよw
エンコリの時事板に誰かがUpしていたんだけど、あそこって埋もれちゃうのが早いので、どこに埋まっているのか探すよりも、ようつべで検索した方が早いだろうと思って「DRAGON BOWL」って入力したら、一発で出てきたよ。
何がおかしいってさ、
![2008121702.jpg](http://www.ipdl.net/elwood/2008121702.jpg)
いきなりこれは、反則だろ!
ってゆーか、誰?www
![2008121703.jpg](http://www.ipdl.net/elwood/2008121703.jpg)
ゲーム・システムはスト1っぽいんだけど、効果音はほとんどスト2。
このアンバランスさが、すっ……ごく「妙」!
あ、そろそろ再生ボタン押してお楽しみくださいw
んで、見りゃ分かるとおり、背景の家に「거북 HOUSE!」って、ハングルと英字で書いてある。つまり、これは韓国製のゲームね。
ちなみに「거북 HOUSE」ってのは「亀HOUSE」の意味。
![2008121704.jpg](http://www.ipdl.net/elwood/2008121704.jpg)
タイトル画面には「ALL RIGHTS RESERVED 1992 NICS CO. LTD」って……
ちょっと待てえっ!www
16年も前のゲームとはいえ、鳥山明とか集英社とかの著作権おもいっきし侵害しといて「ALL RIGHTS RESERVED」って堂々と主張しちゃう図々しさには呆れ返る。
日本でも俺が子供の頃、1970年代ぐらいまでは、駄菓子屋に行けばマジンガーZとかゲッター・ロボとか仮面ライダーのパチモノ商品が溢れ返っていたし、偽ブランド商品(コピーではなくパチモノ)も蔓延していたけど、80年代に入ってからは急激に減ったと記憶している。
カルチェかどっかの社長が来日して、偽カルチェの時計を大量に並べてロード・ローラーで轢き潰すというパフォーマンスを見たことがある。
スーパーマンとディズニーが版権にやたらとうるさいということを知ったのも80年代だ。これは「こち亀」で読んだんだったかな?
とにかく、日本では四半世紀ほど前に著作権に対する意識が高まり、パチモノやコピー商品が疎まれ、本物志向が強くなったのは確かだ。
ところが、韓国や支那では未だにコピー天国。このDRAGON BOWLもひどいものだが、パクった側が開き直っちゃうとことなんか、先日のEVISUジーンズの偽造問題にも通じるところがあって、昔も今も韓国の著作権意識の低さを思い知らされる。
それはさておき、似てない悟空が春麗の声で「ヤァッ!」って叫ぶのはご愛嬌としてもだ……
![2008121705.jpg](http://www.ipdl.net/elwood/2008121705.jpg)
この隅の方にある「CREDIT 2」って……
こんなんで金とってたのかよっ!
てっきり、スーファミか何かのゲームだと思ってたぞ、俺!www
まあ、そんなわけで、ツッコミどころ満載で大いに笑わせてもらったが、やっぱりパチモンだと思うと、見ていてもいい気分にゃなれないね。
コメントする